カテゴリ:2024年12月



私はこうやって負け感情から脱出した!
2024/12/28
現在トレッペでは、絶賛負けキャラからの脱出運動をやっています!そこで今回は、トレッペ講師陣による『負け感情からの卒業方法』を紹介します。ではさっそく行ってみましょう!☆彡☆彡☆彡私は体力がなくて疲れやすかったので、「アニメを1話分見ている間だけ…

☆証明問題を解く3つのコツ(青ひよこ)☆
2024/12/26
こんにちは。トレッペの青ひよこです。二学期も終盤に差し掛かり、数学の単元が計算系の単元から図形系の単元に切り替わって久しいです。中2からは「図形と言えば証明」というくらい、新しい図形の性質を学んだらすぐ証明に活かすということの繰り返しになっていると思います。しかしこの証明という問題は自分で文章を書かなければならないので苦手とする人も多いですよね。そこで本日は、証明を書く時に考えること や 気を付けること についてお話ししようと思います。最初に「証明を書く前にそもそもどう解いたらいいか分からない」という人向けに解き方のコツを教えます。1つ目のコツは…

SNS乗っ取り被害体験記④リスクのときはねばりづよく!
2024/12/24
『SNS乗っ取り被害体験記』ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。ぼくはSNSを乗っ取られました。多くの人に不安をあたえ迷惑をかけてしまいました。今後このようなことを絶対に起こさないと深く肝に銘じます。ご迷惑をおかけしておいていえる立場ではないですが、ぼくは多くのことを学びました。・自分だけが大丈夫だと思わないこと。・リスクに備えた生活を送ること。・でもリスクに直面したら、ねばりづよく向き合うこと。「もしあのとき体調が万全だったなら」アカウントを復旧しながらぼくは何度もそう思いました。でも、仮に体調が万全だったとしても、…

SNS乗っ取り被害体験記③お巡りさんがやってきた!
2024/12/24
SNSを乗っ取られたぼくは、何とかアカウント復旧することができました。しかし、本当にたいへんなのはそれからの後始末でした。アカウントの復旧で、何とか平常心を取り戻すことができました。今はとにかくやるべきことを進めなくてはいけません。≪A,目に見える被害≫まずは見てすぐわかる被害に対応していきました。・見知らぬ友だちの追加・見知らぬグループへの参加・見知らぬ友だちからのメッセージ・見知らぬグループへの...

SNS乗っ取り被害体験記②パスワードが変えられない!
2024/12/23
ぼくはSNSを乗っ取られてしまいました。今回のブログでは、どうして乗っ取られてしまったのかどうやって復旧させたのか、について書かせていただきます。≪どうしてSNSを乗っ取られたのか≫あの日、ぼくはひどい腹痛に悩まされていました。というか、今まで健康を蔑ろにしてきたツケが回ってきて、ここ最近ずっと体が悲鳴を上げていました。「さすがにそろそろ講習の広告を出さないとヤバい…」あのときのぼくは体調不良をかたくなに認めず...

SNS乗っ取り被害体験記①Facebook乗っ取り事件
2024/12/19
みなさんはSNSを乗っ取られたことはありますか?ぼくはつい先日、Facebookの乗っ取り被害に合いました。SNSを乗っ取られるなんて間抜けですよね。間抜けだけじゃなく、周りの人に迷惑もかけてしまいます。ぼくは会社を経営しているんですけど、これは会社の信用を落としかねない明らかな汚点です。また、単純にとても恥ずかしいです。でも、恥ずかしいからといって伏せてしまえば、今後の成長はないような気がします。そこで今回の「SNS乗っ取り被害」体験記を書くことにしました。もしかしたら同じような被害にあった方に少しでも役に立てるかもしれないし、「こいつみたいな間抜けにはならないぞ!」と反面教師くらいにはなれるかもしれません。...

勉強ができないからトレッペに行く?☆トレッペ9周年②
2024/12/12
「勉強ができないからトレッペに行く」キャラクターがひよこ。怒らない。成績下位の人もwelcome。などの理由で「トレッペは勉強ができない人がいく場所だ」と思われがちです。ぜんぜんそれでOKだし、勉強できないからトレッペに行こうと思ってもらえるのは大歓迎なのですが……ときどき友だちに「トレッペはおまえのような勉強できないやつが行く場所だ」といわれて落ち込んでくる子がいます。そんなときは、トレッペのみんなにめちゃくちゃ申し訳ないし、なめられるのはまあムカつきます(笑)というわけで、9周年の今年はときどき”かしこい”アピールをしていこうと思います!さっそくですが、こないだの二学期期末テスト中3生の平均点は...

成績が上がっているのに辞めてしまう☆トレッペ9周年①
2024/12/06
「成績が上がってるのに辞めてしまう」こんなケースが増えてきました。そうか、うちはつまらないのか…8周年のトレッペは体質を変える一年でした。講師の採用基準を一から見直し、能力や経歴よりも「ぼくが中学生なら一緒に勉強したい先生」を積極的に採用することにしました。だいぶ「陽」寄りになってきたと思います。授業中に笑顔が見られるようになりました。勉強以外の話をしてくれるようになりました。盛り上がるときは盛り上がって、集中するときは集中する空気ができてきました。中学生のときのぼくは、…