カテゴリ:トレッペ講師陣より



☆中国地方旅行記① 気づけば16泊17日…移住説浮上!?(赤びよこ)☆
2025/02/27
お世話になっています!赤びよこです!わたくし赤びよこは、何と二月の前半にトレッペに迷惑をかけてしまいました…そう、2週間中国地方に一人旅に行ってきたのです!!!ということで罪滅ぼしにこの旅のことを書いていきたいと思います!期間は16泊17日!スタートは岡山駅です!岡山駅に着いたら桃太郎像!と思ったらまさかの工事のため他の場所に移動しているとのことだったので、後日見にいくことに。先ず来て思ったことが、岡山の人はとにかくおしゃれな人が多かった!道を歩けば桃太郎ジーンズの店舗やセレクトショップがいっぱいあって、...

☆ファンサ(ピンクびよこ)☆
2025/02/07
こんにちは!ピンクびよこです!初登場です!「四月は君の嘘」や「秒速5センチメートル」などのさくらが出てくるアニメガ好きなのでこの名前にしたのですがさくらびよこに変えてみてもいいかな~って思ってます。さて初回ですので、お堅めにファンサ(宿題)について書いていこうかなと思います。最近トレッペでは宿題の呼び方がファンサに変わりました!まったく皆さんに浸透していないのが残念ですが、かわいらしい呼び方で個人的には好きです。それはさておき皆さん宿題はちゃんとやっていますか?正直答えを見ちゃっている人もいるのではないでしょうか?ちなみに私が中学生の時は…

☆数学が苦手だった私が、得意になるまでにやったこと(白ひよこ)☆
2025/02/06
こんにちは。このブログでは初登場のトレッペの白ひよこです。今回は算数や数学が苦手な子に向けて、少しでも抜け出すためにアドバイスをしようと思います。なぜ算数・数学が苦手になるのか?算数や数学は、単元が進んでいくと少しずつ応用的な問題が増えてくる科目です。そのため、最初の段階からつまずいてしまうと段々と分からなくなり、苦手意識へとつながってしまいます。苦手な子は、どの単元もこういった「負のサイクル」に陥っているのではないでしょうか。そのようなことを防ぐために、まずは一番簡単な(基礎的な)練習問題を全問...

☆「少しだけ」真面目に(青ひよこ)☆
2025/02/04
こんにちは。トレッペの青ひよこです。最近ブログでの登場が多めでネタが尽きてきました…。ということで今回は少し趣向を変えて私の昔話をしようかと思います。私の授業を受けたことのある人は聞いたことがあるかもしれませんが、中学・高校の頃は英語がとてつもなく苦手でした。テストで赤点(平均点の半分以下)はざらで、通信簿で英語に「1」が付いたこともありました。文法はもちろん、単語すら曖昧でした。しかも当時の私は「なんで日本にいて英語の勉強しなきゃいけないんだよ。英語使わない...

☆作文を書く3つのコツ(青ひよこ)☆
2025/01/09
こんにちは。トレッペの青ひよこです。冬期講習の共通課題で作文が出題されましたね。これに限らず、要所要所で現れ学生を悩ませる作文ですが、実はコツがつかめてしまえばどんなテーマでもスラスラかけてしまいます(物語になると何故か何十ページも書けるようになる人もいますが…)。青ビヨコの授業で作文を取り扱ったことのある人は「またこの話かよ」となってしまうかもしれませんが、今回はその作文を書くコツについてお話ししていこうと思います。まず一つ目は「着...

私はこうやって負け感情から脱出した!
2024/12/28
現在トレッペでは、絶賛負けキャラからの脱出運動をやっています!そこで今回は、トレッペ講師陣による『負け感情からの卒業方法』を紹介します。ではさっそく行ってみましょう!☆彡☆彡☆彡私は体力がなくて疲れやすかったので、「アニメを1話分見ている間だけ…

☆証明問題を解く3つのコツ(青ひよこ)☆
2024/12/26
こんにちは。トレッペの青ひよこです。二学期も終盤に差し掛かり、数学の単元が計算系の単元から図形系の単元に切り替わって久しいです。中2からは「図形と言えば証明」というくらい、新しい図形の性質を学んだらすぐ証明に活かすということの繰り返しになっていると思います。しかしこの証明という問題は自分で文章を書かなければならないので苦手とする人も多いですよね。そこで本日は、証明を書く時に考えること や 気を付けること についてお話ししようと思います。最初に「証明を書く前にそもそもどう解いたらいいか分からない」という人向けに解き方のコツを教えます。1つ目のコツは…

☆「めんどくさい期」の乗り越え方(青ひよこ)☆
2024/09/26
こんにちは。トレッペの青ひよこです。ブログに登場するのはずいぶん久し振りな気がしますね。トレッペの公式Xでは時々登場しているのでぜひ見てみてください。さて、本日は私が色々なことを習慣化した方法を紹介します。というのも半年ほど前に、運動不足が祟って体調を大きく崩してしまったことがあり、何とか簡単な運動を習慣化する必要があったからですね。これから説明する方法で、毎日の朝散歩と(これは運動関係ないですが)日記をつける習慣がつき、今までで大体4~5か月継続することができています。前置きはこれくらいにして肝心の方法のお話しをしましょう。ずばり結論から言うと「簡単でもいいので毎日続けること」が習慣化のコツです。「いやいや毎日できないから困っているんだ」と思う方もいると思いますが、そもそも毎日できない理由は...

☆夏期講習の緑の紙のすゝめ(研修ひよこA)☆
2024/09/19
研修ヒヨコAです!私事ですが、先日からアイビリーメソッドを始めました!アイビリーメソッドとは何ぞやと思うかもしれませんが、簡単に言うと「やることリスト」です。前日の夜に翌日やる6つのことを上から優先順に書いていきます。それをデイリーミッションのようにクリアしていくという感じです。これを始めたきかっけは夏期講習中に生徒のみんなにアイビリーメソッドをトレッペが勧めていたからです。それでこのアイビリーメソッドがまあいいんですよ。決して課題を全て必ず行わなくちゃいけないってわけじゃないのも、個人的にとても気に入っています。そして何より...

☆花火にびっくり!(研修ひよこB)☆
2024/08/23
こんにちは!研修ひよこBです!みなさんはお盆休みをどう過ごしましたか?私は10年ぶり?に手持ち花火をしました。そこで…2つびっくりしたことがあったので、お話ししてみたいと思います。1つ目は、90歳の祖父が楽しそうに花火をしていたこと。私の祖父は足が悪くて、普段はなかなか外に出ないのですが、…

さらに表示する